"引越しお役立ちガイド 保存版
荷造り編
お荷物の種類別の荷造りに関するご注意点やアドバイスをご紹介いたします!ちょっとの工夫で分かりやすく安全な引越しができます。
”荷づくり”とは、ダンボール箱にまとめて、積み重ねが出来る状態にする事を言います。
破損や紛失を防ぐため、以下のような荷づくりはなさらないで下さい。
ケース別上手な荷造りのポイント
衣類(洋服・和服)
MダンボールやハンガーBOXで梱包してください。
和服には和服用ケースがあります。プラスチック製の衣装ケース(1段のもの)の衣類は入れたままひも掛などをしても結構です。
タンスの衣類は入ったままお運びできるものもあります。
担当にご確認ください。
本(書籍・雑誌等)
Sダンボールに入れてください。書籍類は非常に重たくなります。積み重ねてもつぶれないよう、上部に空間ができないようご注意ください。
ふとん・座ぶとん
専用ケースかふとん袋に入れてください。
当社でも引越し用ふとん袋のご用意ができます。
食品
冷凍食品や生ものはお運びできません。また、当社ではクーラーBOXの設備がございません。恐れ入りますが、保冷の必要なものは引越し日までに消費されるか、クーラーBOXをご準備ください。米びつの米はビニール袋などに詰めなおし、ダンボールに入れてください。
靴
ケースが残っている場合は詰めなおし、3〜4足分のひも掛します。その他は底のつま先とかかと側を交互にして合わせ箱に入れます。
引き出しの中身
食器棚などの小型の引出しは、中のものが動かないよう固定し、エアーキャップやタオルなどで引出し全体を包みダンボールに入れると収納が楽になります。ただしこわれ物は避けましょう。
小型電気製品
購入時の箱が残っているものは入れてください。
時計、置物、その他はエアーキャップで全体を包みダンボールに入れます。
ビン類
使いかけのものは、口の部分にビニール袋を巻き、輪ゴムで止めます。密閉できない容器のものは空にしてください。ダンボールに大き目のビニール袋を入れてから、新聞紙などで一本づつ包み、立てて入れます。
植木鉢
MダンボールやハンガーBOXで梱包してください。前日から水を切ってください。
ダンボールに大き目のビニール袋を入れてから鉢を入れると良いでしょう。陶器の鉢は新聞紙などで包んでから並べてください。
人形ケース
人形の首や手などの細い部分はティッシュペーパーや柔らかい紙を巻いて補強します。人形が外れるものは、全体をエアーキャップ※で包み、小さな箱に入れるのが安全です。またはケースの中で人形が動かないよう、紙を軽く丸めて詰めます。ケース全体はエアーキャップで包みダンボールに入れます。
※新聞はインクの汚れが付く場合があるので使用しません。
食器類
クレープ紙で1枚づつ包みSダンボールに入れて
ください。→包み方はこちら
大皿や土鍋などはエアーキャップで梱包してます
ワンポイントアドバイス
会社やご家庭で不要になったシュレッダーの紙くずを適当な大きさのビニール袋に詰めれば緩衝材として使用できます。おためしください!
失敗しない包み方・詰め方
特に食器類や人形は輸送中に割れやすいものです。食器類の梱包は下記を参考にしましょう。
ここがポイント!食器の包み方
こうすれば壊れない!プロが教える箱詰めテクニック
●詰め物は、たっぷりとすき間のないように詰めましょう。
●箱は必ず赤で、「こわれもの」と書きましょう。
●なるべく箱の中身は同じような物で統一しましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
まず小さめの箱の底に、クッション材を敷き詰めます。 | お皿は必ず立て てください。 |
次に、箱にスペースがあったら間仕切りを必ず入れてください。 | 2段目も同じよに入れます。最後に上部にクッション材を入れます。 |
総合編 Q&A | 引越し荷造り編 | 電化製品編 | 手続き編 | 引越しお役立ちツール