総合編 Q&A
お客様にスムーズな引越しをしていただくために・・・ぜひお読みください。
引越しの準備に関する疑問にお答えします。
荷づくりは引越しの何日くらい前から始めたらいいの?
ダンボールの必要数は1人あたり15個から20個×家族人数分が必要です。
不慣れな方の1箱の荷づくりに要する時間は平均15分掛かると言われています。
2週間くらい前から計画的に準備するのが良いでしょう。
荷づくりはどうやってすすめたらいいの?
普段使用しないもの、部屋の奥のほうから始めましょう。たくさんのダンボールが山積になりますから、ダンボール置き場を確保してから荷づくりに取り掛かると効率的です。最後まで使用していたものは引越し先ですぐ必要になるものと考えましょう。
「すぐ使うもの」などと目立つ表記や、色付のガムテープで止めるのが良いでしょう。
荷づくりで注意が必要な事って?
●重たいものは小さな箱、軽いものは大きな箱と区別しましょう。(お客様でも持てる重さに)
ダンボールはトラックの中で5〜6個を積み重ねて運びます。
箱がつぶれないように、新聞紙などで詰め物をして空間が出来ないよう注意します。
→詳しくはこちら
●貴重品や貴金属、重要書類などはお客様で管理する物品となります。
箱には詰めないようにしましょう。
→詳しくはこちら
●常備薬、保険証などは最後まで荷づくりをしないようにしましょう。
新居ですぐ必要なもの、トイレットペーパー・雑巾・ゴミ袋・紙コップ・工具・コンセント類など
目立つ表記をするか、お客様の手荷物としてお運びするのが良いでしょう。
★新居の鍵を荷づくりして大変な思いをなされたケースもあります!ご注意を・・・
荷づくりしたダンボールには、どんな表記をしたらいいの?
ダンボールのフタや側面に、新居のどの部屋の、何の家具のものかを表記すると後片付けが楽になります。
→こちらを参考に
ダンボールが積み重ねて置かれるため、側面に表記した方が後片付けが楽になります。
※当社スタッフが表記する場合は作業の都合上、この限りではありません。ご了承ください。
ダンボールなど資材が足りなくなったら?
すぐにご連絡ください。必要数をお届けいたします。
ただし、配達にお時間を頂戴する場合がございますので、お早目にご連絡ください。
追加資材は一部有料となるものもございます。お電話の際にご確認ください。
パーフェクトプランで頼めば何もしなくていいの?
事前に必要な資材をお渡ししますので、肌着や他人に触れて欲しくないもの、整理の都合上必要なものなどはお客様ご自身でご準備ください。
備え付けの家具のものは引越し先での収納場所が変わりますのでお客様とご相談しながらの収納作業となります。必ず、お立会いとご指示をお願いいたします。
※また、引越しは普段なかなか出来ない、お片付けの最大のチャンスです!
この際不要なものの処分などは引越し前に一緒にやってしまいましょう!
引越し業者が運べない物ってあるの?
現金・有価証券・宝石・貴金属ほか貴重品はお運びできません。
→詳しくはこちら
その他、パソコンのデータ等の消失は補償できません。必ずバックアップをお取りください。
ノートブックパソコンなどはお客様でご携帯いただくようお願いいたしております。
また、手作りの手工芸品、再入手不可能な物品、思い出の品などはお客様にてお運びされる事をお勧めいたします。
ペット(動物)はどうするの?
お客様の大切なペットを責任をもってお運びするために、ペット輸送専門の会社と提携いたしております。お客様係りにご相談ください。
犬、猫、熱帯魚、爬虫類など、専門の経験豊富なスタッフが大切にお運びいたします。
積荷としてトラックへの同乗はいたしかねます。
新築のマンションに引越しですが、複数の引越しが重なるみたいです。大丈夫?
引渡し直後の新築マンションは、引越しが数日間立てこみます。下記をお調べのうえ、お客様係にお知らせください。※内容によってはお見積り内容を変更する場合がございます。
@エレベーターの使用時間の指定があるか?
A統括する引越し幹事会社があるか?
B先着順に作業するのか?
また、先着順よる作業の場合、より早く新居に到着できるように前日積み込みなどの方法を取ることも可能です。是非ご相談ください
総合編 Q&A | 引越し荷造り編 | 電化製品編 | 手続き編 | 引越しお役立ちツール